歌うことが好きな人がとても多いフィリピンでは、カラオケが大人気です。
今回は、フィリピンのカラオケ文化について書いてみます。
※セブ周辺の方々の情報を参考にしています。
カラオケ機を使用して家で歌う
フィリピンでは多くの一般家庭にカラオケ機があるそうです。
無かったとしても、使いたいときに利用できるレンタルサービスもあります。業者が家まで持って来てくれるそうです。便利ですね。
ただ、現在日本のカラオケ店で使われているような高性能な機器ではないとか。ひとむかし前のように、カラオケ用のCD等を挿入するタイプらしいです。
ある現地の人によると、フィリピンのカラオケ文化は日本から直接入ったものなのだとか。
フィリピンのアーティストの曲も歌われるようですが、英語の曲やKポップなどが人気らしいです。
AKB48なども、もっと人気が高かったころには、そこそこ歌われていたと聞いています。
けっこうな音量で、防音なしで歌う

フィリピンではお祝い事やパーティーなどの際にもカラオケが登場します。
家が防音になっているわけではないのですが、けっこうな音量で歌うそうです。
ご近所の理解があるのはステキだと思います。お互い様ということかもしれません。
特に、何か特別なイベントの際の騒音は、けっこう許容してくれることが多いとか。
それでもセブの都市部では、ある程度ご近所に気を使うようです。
暗黙の了解として、夜10時以降は歌わないようにする人が多いとか。最低限のマナーを守らないとさすがに苦情がくるそうです。
ちなみにカラオケ店もありますが、家で歌うのがポピュラーなようです。
ショッピングモールで堂々とカラオケ
フィリピンには、人が行き交うショッピングモールでカラオケを歌う文化があります。
カラオケ機が倒置されている店に行って、その店頭で歌う、というシンプルかつ勇気がいりそうな行為です。
公衆の面前で歌うわけなので、歌に自信のある人が集まるとか。
ショッピングモールにいる他のお客さんも、気に入った歌い手さんがいればスマホで撮影するらしいです。
実はこうして撮影された動画が、本人が知らないところでSNSにアップされ、スカウトの目にとまり、プロの歌手になる例もあるそうです。